上映した映画



第77回カンヌ国際映画祭(2024年) 特別招待作品
第61回台北金馬奨(2024年) 劇映画部門 最優秀作品賞・監督賞受賞

第25回東京フィルメックス(2024年)  観客賞受賞


コロナ禍についての
まったくユニークで重要な映画


『天安門、恋人たち』などの名匠ロウ・イエ監督が、中国・武漢に近い都市を舞台に、映画制作に携わる人々の姿を通してコロナ禍の「集団的トラウマの記録」をリアルに描いた作品。
フェイクドキュメンタリーのスタイルを採りながら、コロナ禍で実際に撮影されたスマホの映像を盛り込んで多層的に描きだす。2024年・第77回カンヌ国際映画祭では特別招待作品としてドキュメンタリー部門にて上映され、第61回台北金馬奨では劇映画部門の最優秀作品賞・監督賞を受賞した。第25回東京フィルメックスで観客賞を受賞。

2024年製作/107分/G/シンガポール・ドイツ合作
原題または英題:⼀部未完成的電影 An Unfinished Film
配給:アップリンク


あらすじ



監督のシャオルイ(マオ・シャオルイ)は、10年前に中断されたクィア映画の撮影を再開するため、キャストとスタッフを集め説得する。そして2019年、10 年間電源が入っていなかったコンピューターを起動した。2020年1月、撮影がほぼ完了した矢先、新種のウイルス(コロナ)に関する噂が広まり始める。不穏な空気が漂う中、武漢から来たヘアメイクが帰宅を余儀なくされ、スタッフ達はスマホでニュースを追い続ける日々を送る。一方、シャオルイ監督は再び撮影を中断するかどうかの決断を迫られる。そんな中、一部のスタッフと俳優はホテルが封鎖される前の脱出に成功するものの、残ったスタッフはホテルの部屋に閉じ込められたまま、すべてのコミュニケーションがスマホの画面だけに制限される。そして武漢はロックダウンする。スタッフたちはビデオ通話を通じて連絡を取り合い、ホテルに閉じ込められたままの主演俳優のジャン・チェン(チン・ハオ)は、北京で1か月の赤ん坊と共に部屋に閉じ込められている妻サン・チー(チー・シー)を元気づけようと奮闘する。




解説


コロナパンデミックの「集団的トラウマの記録」をリアルに描いた傑作


映画の冒頭、10年前に撮影された未完成のクィア映画を完成しようとスタッフが集められる。そこで編集用のモニターに映し出される映像は、ロウ・イエ監督の過去作『スプリング・フィーバー』(2009)『二重生活』(2012)『シャドウプレイ』(2018)などの映像。それらの作品の主人公を演じたジャン・チェン(チン・ハオ)が俳優役としてスタジオに訪れる。シャオルイ監督と話し合いが行われ、撮影が再開される。映画は虚実が交錯する設定で始まる。
映画制作は無事に開始されるが、未知のウィルスに関する不確かな情報が錯綜する中、ホテルはロックダウンされ、スタッフ達はホテルに閉じ込められる。劇中では、コロナ禍で実際に撮影されたスマホの縦型動画が次々とスクリーンに映し出される。


『天安門、恋人たち』以来の最高傑作


本作は、2024年第77回カンヌ国際映画祭特別招待作品として上映されると同時に、映画祭でドキュメンタリー作品に与えられる「金の眼賞」にもノミネートされた。英ガーディアン紙に「コロナ禍についての、まったくユニークで非常に重要な映画。『天安門、恋人たち』以来の最高傑作。☆☆☆☆☆。」と絶賛の評が掲載された。
2024年11月の中華圏最大の映画祭、台北金馬映画祭では、金馬奨の劇映画部門の最優秀作品賞と監督賞のダブル受賞。BBC中国語において高雄映画祭のディレクターを務めたチェン・ビンホン氏は「COVID-19により中国は大きく揺らぎました。ただ映画ではそのことを明確には語りません。中国の第6世代の監督であるロウ・イエは対立を求めるのではなく、ただ現実をリアルに映し出そうとしています」と評した。
ドキュメンタリーと劇映画の要素を融合させたフェイクドキュメンタリーという形式に加え、コロナ禍で実際に撮影されたスマホ映像を織り交ぜることで、虚実が多層的に交錯する映画となっている。

オフィシャルサイトはこちら >>







第77回カンヌ国際映画祭(2024年) コンペティション部門出品作品
第97回アカデミー賞(2025年) 国際長編映画賞ノミネート

第82回ゴールデングローブ賞(2025年)  最優秀非英語映画賞


その街では、よく人が消えた


スウェーデン出身でポーランドで映画制作を学び、これまでに発表した長編『波紋』『スウェット』もそれぞれ高い評価を得たマグヌス・フォン・ホーンの長編監督第3作。第1次世界大戦直後のデンマークで実際にあった犯罪を題材に、混沌とした社会のなかで貧困から抜け出そうと生きる女性の姿を鮮烈なモノクロームの映像で描いた作品。2024年・第77回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品されたほか、第97回アカデミー賞では国際長編映画賞にノミネートされた。

2024年製作/123分/PG12/デンマーク・ポーランド・スウェーデン合作
原題または英題:Pigen med nalen
配給:トランスフォーマー


あらすじ



第一次世界大戦後のコペンハーゲン。お針子として働くカロリーネは、アパートの家賃が支払えずに困窮していた。やがて勤め先の工場長と恋に落ちるも、身分違いの関係は実らず、彼女は捨てられた挙句に失業してしまう。すでに妊娠していた彼女は、もぐりの養子縁組斡旋所を経営し、望まれない子どもたちの里親探しを支援する女性ダウマと出会う。他に頼れる場所がないカロリーネは乳母の役割を引き受け、二人の間には強い絆が生まれていくが、やがて彼女は知らず知らずのうちに入り込んでしまった悪夢のような真実に直面することになる。




解説


北欧史上最も物議を醸した連続殺人事件、その裏側に潜む真実とは―?


現代では「幸せの国」として知られるデンマーク。その知られざる暗黒の時代に起こった連続殺人事件をもとに漆黒の映像美で描いた本作は、2024年のカンヌ国際映画祭コンペティション部門で上映されると、予想できないショッキングな展開と心理的恐怖を煽る音響やユニークな美術セットが話題騒然となり、映像のアカデミー賞と呼ばれるカメリマージュ映画祭にて最高賞、ポーランド映画祭では最多の11冠を受賞するなど各国の映画祭を席巻し、本年度アカデミー賞では国際長編映画賞にノミネートされた。


心を突き刺す衝撃のラストが待ち受ける、世界を震撼させた恐るべき傑作!


監督・脚本を手掛けたのは『波紋』『スウェット』といった鋭い視点の作品で世界的注目を集めるスウェーデン系ポーランド人の若き鬼才マグヌス・フォン・ホーン。音楽アーティスト、プース・マリーとして活躍するフレゼレケ・ホフマイアが奏でる心理的恐怖を演出する不気味な音楽と音響効果は大ヒットを記録した『関心領域』を思わせ、撮影監督ミハウ・ディメク(『EO イーオー』『リアル・ペイン~心の旅~』)が映し出す漆黒の映像美は観客を妖しくも魅力的な闇の世界へと誘う。主演のカロリーネ役を務めたヴィク・カーメン・ソネは『ビッチ・ホリデイ』で注目され、『ウィンター・ブラザーズ』『ゴッドランド/GODLAND』のフリーヌル・パルマソン監督のミューズとしても知られる実力派。助演は数々の映画賞に輝く名優トリーネ・デュアホルムが務め、二人の熱演は多くの評論家から絶賛された。本当の罪とは何か、怪物は誰なのか? 人間の闇と光に迫る、北欧から新たなるゴシック・ミステリーの傑作が誕生した。

オフィシャルサイトはこちら >>








第97回アカデミー賞 (2025年)長編ドキュメンタリー賞受賞
第74回ベルリン国際映画祭(2024年) 最優秀ドキュメンタリー賞、観客賞受賞


それでも僕たちは
この現実を変えたい


2人のパレスチナ人と2人のイスラエル人による映像作家兼活動家が共同で監督を務め、不条理な占領行為とそれに立ち向かう人々の姿を、当事者だからこそ撮影できる至近距離からの映像で描きだす。破壊される故郷を撮影するパレスチナ人青年と、彼の活動を支えるイスラエル人青年の友情を、2023年10月までの4年間にわたり記録したドキュメンタリー作品。第74回ベルリン国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞と観客賞を受賞し、第97回アカデミー賞でも長編ドキュメンタリー賞を受賞した。

2024年製作/95分/G/ノルウェー・パレスチナ合作
原題または英題:No Other Land
配給:トランスフォーマー


あらすじ



ヨルダン川西岸地区のマサーフェル・ヤッタで生まれ育ったパレスチナ人の青年バーセルは、イスラエル軍の占領が進み、村人たちの家々が壊されていく故郷の様子を幼い頃からカメラに記録し、世界に発信していた。そんな彼のもとにイスラエル人ジャーナリスト、ユヴァルが訪れる。非人道的で暴力的な自国政府の行いに心を痛めていた彼は、バーセルの活動に協力しようと、危険を冒してこの村にやってきたのだった。同じ想いで行動を共にし、少しずつ互いの境遇や気持ちを語り合ううちに、同じ年齢である2人の間には思いがけず友情が芽生えていく。しかしその間にも、軍の破壊行為は過激さを増し、彼らがカメラに収める映像にも、徐々に痛ましい犠牲者の姿が増えていくのだった。


解説


ふたりの若きジャーナリストに
世界中が声援と喝采!


イスラエル軍による破壊行為と占領が今まさに進行している、ヨルダン川西岸のパレスチナ人居住地区<マサーフェル・ヤッタ>。本作は、この現状をカメラに収め世界に発信することで占領を終結させ故郷の村を守ろうとするパレスチナ人青年バーセル・アドラーと、彼に協力しようとその地にやってきたイスラエル人青年ユヴァル・アブラハームの2人による決死の活動を、2023年10月までの4年間に渡り記録したドキュメンタリー作品だ。ベルリン国際映画祭では最も大きな盛り上がりを見せた1作となり、上映後に観客席から割れんばかりの拍手が沸き起こるとともに、パレスチナへの連帯を示す声が瞬く間に重なっていき大合唱へと発展した。見事に最優秀ドキュメンタリー賞&観客賞をW受賞し、バーセルとユヴァルが揃って登壇した受賞スピーチは同映画祭のハイライトとして大きな話題を集めるも、イスラエル擁護の姿勢を示すベルリン市長などからの激しい非難にさらされた。今なお世界中で大きな論争が続いているが、監督たちは精力的に活動を続けている。


パレスチナとイスラエル
立場を越えて手を取り合う


監督は、パレスチナ人2人・イスラエル人2人による若き映像作家兼活動家の4人。「イスラエル人とパレスチナ人が、抑圧する側とされる側ではなく、本当の平等の中で生きる道を問いかけたい」という彼らの強い意志のもと危険を顧みず製作された。スマートフォンや手持ちカメラを使用した、そこで暮らす当事者だからこそ捉えることのできた至近距離からの緊迫の映像で、住民たちが家や小学校、ライフラインを目の前で破壊され強制的に追放されていく、あまりに不条理なパレスチナの現実をあぶりだしていく。しかし、本作が映し出すのはその惨状だけではない。バーセルとユヴァルという同じ年齢の青年2人が、共に過ごし対話を重ねることで、政治的背景や立場を越えて“命がけの友情”が生まれる奇跡的な瞬間だ。彼らの姿は、「どうしたら人は分かり合えるのか?」という問いへの一筋の希望を、私たちに与えてくれるに違いない。

オフィシャルサイトはこちら >>




あなたのさよなら、代筆します。


脚本家として成功するという夢にやぶれた男性が弔辞の代筆業を通じて成長する姿を描いた中国発のヒューマンドラマ。「鵞鳥湖の夜」のフー・ゴーが主演を務め、「西湖畔に生きる」のウー・レイが同居人シャオイン役で共演。中国インディペンデント映画界の俊英リュウ・ジャインが監督・脚本を手がけ、人々の人生模様や死生観を織り込みながら描きだす。2023年・第25回上海国際映画祭にて最優秀監督賞と最優秀男優賞(フー・ゴー)を受賞。第36回東京国際映画祭では「耳をかたむけて」のタイトルで上映。

2023年製作/119分/G/中国
原題または英題:不虚此行 All Ears
配給:ミモザフィルムズ


あらすじ



主人公のウェン・シャンは大学院まで進学しながら、脚本家として商業デビューが叶わず、不思議な同居人シャオインと暮らしながら、今は葬儀場での〈弔辞の代筆業〉のアルバイトで生計を立てている。丁寧な取材による弔辞は好評だが、本人はミドルエイジへと差し掛かる年齢で、このままで良いのか、時間を見つけては動物園へ行き、自問自答する。同居していた父親との交流が少なかった男性、仲間の突然死に戸惑う経営者、余命宣告を受けて自身の弔辞を依頼する婦人、ネットで知り合った顔も知らない声優仲間を探す女性など、様々な境遇の依頼主たちとの交流を通して、ウェンの中で止まっていた時間がゆっくりと進みだす。




解説


フー・ゴー×ウー・レイ、中国が誇るトップスターの共演
人生の回り道を優しく包み込む静謐なヒューマンドラマ


弔辞作家の日常というユニークな題材を軸に、人々の人生模様や死生観を繊細に織り込んだヒューマンドラマが誕生した。主演は、華やかな時代劇スターから近年では『チィファの手紙』(18/岩井俊二)や『鵞鳥湖の夜』(19/ディアオ・イーナン)で内面を掘り下げた演技で芸域を広げる国民的人気俳優のフー・ゴー。同居人のシャオイン役は、『西湖畔に生きる』(23)で圧巻の演技を披露し、本作がフー・ゴーと三度目の共演となるウー・レイ。卒業制作『Oxhide(英題)』(05/原題:牛皮)で、第55回ベルリン国際映画祭でカリガリ映画賞と国際映画批評家連盟賞を受賞したリウ・ジアイン監督が、長年の思索を重ねて熟成させた14年ぶりの待望の新作。名匠ジャ・ジャンクー(『長江哀歌』『新世紀ロマンティクス』)やディアオ・イーナン(『薄氷の殺人』)も絶賛する、柔らかで洗練された確かな力を感じさせる本作は、第25回上海映画祭で最優秀監督賞と最優秀男優賞(フー・ゴー)を受賞した。


フー・ゴー[胡歌](ウェン・シャン役)


1982年、中国・上海生まれ。幼少期からテレビCMに出演するなど芸能活動を開始し、上海戯劇学院で演技を専攻しながら、大ヒット武侠ドラマ『仙剣奇侠伝』(05)で主演を務め注目を集める。2011年にはジャッキー・チェン主演映画『1911』(11)に出演し、百花賞最優秀新人賞にノミネートされる。本作『来し方 行く末』では、第25回上海国際映画祭にて最高賞である金爵賞の最優秀男優賞を受賞。また、ウォン・カーウァイが監督を務め社会現象となったTVシリーズ『繁花(原題)』(23)で第29回釜山国際映画祭アジアコンテンツアワードにて最優秀主演男優賞を受賞。映画出演作に、『チィファの手紙』(18/岩井俊二監督)、第72回カンヌ国際映画祭コンペティション部門正式出品作『鵞鳥湖の夜』(19/ディアオ・イーナン監督)、『最高でも、最低でもない俺のグッドライフ』(24/ロン・フェイ監督)ほか。


ウー・レイ[呉磊](シャオイン役)


1999年、中国・上海生まれ。3歳からテレビCMに出演。2006年にはTVシリーズ『楊家将伝記 兄弟たちの乱世』にて、フー・ゴー演じる主人公の幼少期を務め注目を集める。その後、TVシリーズ『琅琊榜~麒麟の才子、風雲起こす~』に続き、本作『来し方 行く末』でフー・ゴーと3度目の共演を果たした。そのほか、『蒼穹の剣』(18)『クロスファイア』(20)、『長歌行』(21)、『星漢燦爛<せいかんさんらん>』(22)など多数のTVシリーズで主演を務めたことから、中国国内のみならず日本も含めたアジア圏で絶大な人気を誇る。映画作品では、チャン・イーモウ監督作『SHADOW/影武者』(18)、第36回東京国際映画祭にて最優秀男優賞にノミネートされた『西湖畔に生きる』(23/グー・シャオガン監督)など話題作への出演が続いている

オフィシャルサイトはこちら >>











2023年 第80回 ベネチア国際映画祭 コンペティション部門出品


近未来、人間は〈感情の消去〉を余儀なくされていた――
100年以上の時を超え、転生する女と男の愛と運命をスリリングに描く


2044年、AI中心の社会において人間の感情は不要とされ、重要な仕事を得るためには感情を消去しなければならなかった。孤独な女性ガブリエルは感情の消去に疑問を抱きながらも、仕事に就くため消去を決意する。彼女は、前世のトラウマを形成した1910年と2014年へさかのぼり、それぞれの時代でルイという青年に出会うが……。

『哀れなるものたち』を始め、世界中から選りすぐりの話題作が集結した第80回ヴェネチア国際映画祭公式批評スコアで一位を獲得し絶賛された、鬼才ベルトラン・ボネロ監督の最新作。主演は、世界の名監督の作品や『デューン 砂の惑星PART2』などのハリウッド大作でも活躍するレア・セドゥ、『1917 命をかけた伝令』の実力派ジョージ・マッケイ。共同プロデューサーには『マティアス&マキシム』の監督グザヴィエ・ドランが名を連ね、面接官の声の役で出演。

2023年製作/146分/G/フランス・カナダ合作
原題または英題:La bete
配給:セテラ・インターナショナル


あらすじ



AIが国家の社会システム全般を管理し、人間の感情が不要と見なされている2044年のパリ。孤独な女性ガブリエルは有意義な職に就きたいと望んでいるが、それを叶えるにはDNAの浄化によって〈感情の消去〉をするセッションを受けなくてはならない。人間らしい感情を失うことに恐れを感じながらも、AIの指導に従って1910年と2014年の前世へとさかのぼったガブリエルは、それぞれの時代でルイという青年と出会い、激しく惹かれ合っていく。しかしこの時空を超越したセッションは、ガブリエルの潜在意識に植えつけられたトラウマの恐怖と向き合う旅でもあった。はたして、3つの時代で転生を繰り返すガブリエルとルイの愛は成就するのか。そして過酷な宿命を背負ったガブリエルが、最後に突きあたる衝撃的な真実とは……。




解説


人間が〈感情の消去〉をされる近未来社会で何が起きるのか?
100年以上の時を超えて転生を繰り返し、
愛と恐怖の狭間で揺らめく男女の壮大なる運命の物語


イギリスの文豪ヘンリー・ジェームズの傑作中編小説「密林の獣」を自由かつ大胆に翻案したこの作品は、2044年の近未来を起点に、100年以上の時を超えて転生を繰り返す男女の物語。3つの時代を生きる主人公のガブリエルは、彼女自身も説明できない忌まわしい強迫観念に取り憑かれている。それは、いつか取り返しのつかない惨事が起こり、彼女とその周りに破滅的な終局がもたらされるという不吉な予感。ガブリエルが前世で被った想像を絶するトラウマとは何なのか。いくつものミステリーが渦巻く物語は、絶え間なく観る者の好奇心をかき立てる。


世界的スターのレア・セドゥ、ジョージ・マッケイ
フランスの鬼才ベルトラン・ボネロが紡ぎ上げた
破格のスリル、ロマン、ミステリーが渦巻く映像世界


AIに管理された近未来をスタイリッシュなディストピアSFとして映像化した2044年、35ミリフィルムで撮影された華麗なコスチューム・プレイが繰り広げられる1910年、ガラス張りの豪邸を舞台にしたスリラー劇から目が離せない2014年。3つの時代を行き来する壮大な映像世界は、愛と恐怖の狭間で引き裂かれていく主人公たちのあまりにも数奇な運命を映し出す。驚くべきスリルとロマンに満ちあふれ、人間が生きることの意味とは何かという深遠なテーマにも触れた本作は、あらゆる観客の感性を刺激し、胸を締めつけてやまない。
主演は、世界の名監督の作品や『デューン 砂の惑星PART2』などのハリウッド大作でも活躍するレア・セドゥ、『1917 命をかけた伝令』の実力派ジョージ・マッケイ。共同プロデューサーには『マティアス&マキシム』の監督グザヴィエ・ドランが名を連ね、面接官の声の役で出演。

オフィシャルサイトはこちら >>








映画のご予約はこちら

予約は下記のボタンより可能になります。ご覧いただいた映画の半券を持っていただいた方には2回目から1,000円でご鑑賞いただける「シネマポストのリピート割」もございます。お得なサービスなので、ぜひご利用ください。