ポンヌフの宵闇に心を通わせるジャックとマルト。
恋と愛にうつろう四夜の物語。
ドストエフスキーの同名小説を原作とした、フランスの巨匠ロベール・ブレッソンの傑作『白夜(1971)』4Kレストア版。1971年カンヌ映画祭で初公開後、近年ではフランスでさえ上映不可能だった幻の傑作として知られる本作は、2012年に日本でのみ35ミリニュープリントで上映され、そして2025年、4Kレストアで劇場公開される。19世紀のペテルブルクを舞台にしたこの物語をブレッソンは撮影当時のパリに舞台を移し、セーヌ河畔とポンヌフを背景に若き二人の男女を見つめていく。
1971年製作/83分/フランス・イタリア合作
原題または英題:Quatre nuits d'un reveur
配給:エタンチェ、ユーロスペース
あらすじ
画家のジャックは、ある夜、ポンヌフで思い詰めた表情をしている美しい女性マルトに出会う。翌晩、お互いの素性を語り合うジャックとマルト。ジャックは孤独な青年で、理想の女性との出会いを夢見ていた。一方のマルトは恋した相手に「結婚できる身分になったら一年後に会おう」と去られていた。そして今日がちょうどその一年後。マルトに熱い気持ちを抱きながらも、彼と出会えるよう献身するジャック。だが三夜目になっても男は現れず、マルトの心もジャックに惹かれ始めていた。そして運命の第四夜……。
解説
詩情あふれる映像と物語
世界の映画作家たちに絶大なる影響を与え続けている巨匠ロベール・ブレッソンの『白夜』。近年ではフランスでさえ上映不可能であったが、その美しさと儚さは多くの映画ファンの心の中で大切に育まれてきた。その幻の逸品が、ついに4Kレストアされいっそうの輝きを纏い、いまスクリーンによみがえる。原作はドストエフスキーの短篇。撮影当時のパリに舞台を移し、セーヌ河岸とポンヌフを背景に若き二人の男女を見つめていく。全篇を軽やかな空気が吹き抜け、一度見たら忘れられないシーンで胸がいっぱいになるみずみずしい恋の映画。
ロベール・ブレッソン Robert Bresson
1901年9月25日、フランス中部、ピュイ=ド=ドーム県、ブロモン=ラモット生まれ。1999年12月18日、パリにて逝去。リセで古典文学と哲学を学ぶ。画家、写真家として活動したのち、映画の道へ進む。1934年短篇『公共問題』を監督。1940~1941年にかけて、ドイツ軍の捕虜となる。1943年、長篇第一作『罪の天使たち』以降、遺作となる『ラルジャン』(1983)まで長篇13作品を監督。1975年『シネマトグラフ覚書』(Notes sur le cinématographe) 刊行(松浦寿輝訳、筑摩書房、1987年)。
オフィシャルサイトはこちら >>

