カウリスマキから愛する地元カルッキラへ
手づくりの贈りもの
本作は、豊かな自然の中で芸術を愛して暮らす人々の、映画とカルッキラという町への想いをめぐる物語。アキ・カウリスマキをフィーチャーした初めてのドキュメンタリー映画でもあり、そこには彼の理想の映画館“キノ・ライカ”が町にもたらした変化の兆しと、これからの映画館の可能性がとらえられている。監督を務めたヴェリコ・ヴィダクは、妻と生後8ヶ月の娘を連れて、カルッキラに1年間滞在し、本作の撮影に挑んだ。
2023年製作/81分/フランス・フィンランド合作
原題または英題:Cinema Laika
配給:ユーロスペース
あらすじ
北欧フィンランドの鉄鋼の町カルッキラ。深い森と湖と、今は使われなくなった鋳物工場しかなかった人口9000人の小さなその町に、はじめての映画館“キノ・ライカ”がまもなく誕生する。元工場の一角で自らの手で釘を打ち、椅子を取りつけ、スクリーンを張るのは映画監督のアキ・カウリスマキと仲間たち。キャデラックにバイク、ビールと音楽。まるでカウリスマキの映画から抜けでたようなその町で、住人たちは映画館への期待に胸をふくらませ、口々に映画について話しだす…。
解説
アキ・カウリスマキの映画館キノ・ライカへようこそ
劇中では、カウリスマキと共同経営者の作家のミカ・ラッティが、2021年に映画館"キノ・ライカ"がオープンするまでの様子やインタビューに応える姿、カウリスマキ自身が朝7時から夕方5時まで館内の内装や看板設置など、ありとあらゆる作業を行い映画館づくりに勤しむ貴重な映像が数多く収められている。
また、カウリスマキにまつわる様々な人物たちも登場。『枯れ葉』に出演した女性デュオのマウステテュトットや『希望のかなた』のヌップ・コイヴ、サイモン・フセイン・アル・バズーン、『ラヴィ・ド・ボエーム』のエンディング曲「雪の降る町を」や『枯れ葉』の劇中歌「竹田の子守唄」を歌っているフィンランド在住の日本人・篠原敏武、『オリ・マキの人生で最も幸せな日』、『コンパートメントNo.6』のユホ・クオスマネン監督、そして、盟友ジム・ジャームッシュ監督がカウリスマキとの思い出話や映画への想いを語る。カウリスマキ作品ファンはもちろん、映画ファンも必見の一作となっている。
キノ・ライカ Kino Laika
ヘルシンキから車で1時間の町カルッキラに、アキ・カウリスマキと作家で詩人のミカ・ラッティが2021年10月8日に開いた映画館。ワインバーや川沿いのテラスを併設し、毎月コンサートを開催しているほか展覧会なども行うなど、街の複合文化施設としての役割も担う。
オフィシャルサイトはこちら >>