上映予定の映画



第45回 ポルト国際映画祭 オリエントエクスプレス部門 最優秀作品賞受賞
第62回 ヒホン国際映画祭 ユース審査員最優秀長編映画賞受賞


CG⼀切なしの神秘的な⾃然の中で紡がれる伝承と解放の物語


『アルビノの木』『リング・ワンダリング』などで、国内のみならず海外映画祭でも受賞多数の異才、金子雅和監督の最新作。川や山といった圧倒的なロケーションと民俗学・美術等に裏打ちされた世界観により、現代人が忘れかけている自然への畏怖や人間の根源にある生命力を描き出す。

今回の舞台となるのは、⾼度経済成⻑期の始まった1958年。 無垢な少年の眼差しに映る、⾃然への畏怖と現代化への分岐点。少年が⽬撃する⾥の娘と⽊地屋の⻘年の関係性には、⽀配的な社会制度から解き放たれた世界へ向かおうともがく様が描写され、疲弊する現代⼈への原点回帰的なメッセージが秘められている。

2024年製作/108分/日本
配給:カルチュア・パブリッシャーズ
※UDCast対応作品


金子雅和監督来館! 5月17日(土)18日(日)



『光る川』の監督、金子 雅和(かねこ まさかず)さんに舞台挨拶をしていただけることが決定しました。
以下が舞台挨拶のスケジュールです。


17日(土)
3回目(16:30ー)上映後、4回目(19:30ー)上映後

18日(日)
1回目(10:30ー)上映後


経歴


1978年東京都出身。青山学院大学国際政治経済学部卒。
大学卒業後に映画美学校で瀬々敬久監督の指導を受けたのち、企業 VPや映画・テレビCM等の現場に携わりながら6本の短編映画を監督。
2016年、初長編監督作『アルビノの木』が第6回北京国際映画祭の新人監督部門で正式上映、テアトル新宿ほか全国で公開。海外映画祭で20受賞。
2021年、長編2作目となる『リング・ワンダリング』(出演:笠松将、 阿部純子、安田顕、片岡礼子、品川徹、田中要次、長谷川初範ほか) を完成。第37回ワルシャワ国際映画祭で世界初上映、エキュメニカル 賞スペシャル・メンションを授与され、第22回東京フィルメックスで国内初上映。アジア最大級の映画祭・第52回インド国際映画祭で最高賞の金孔雀賞を、アフリカ最古の映画祭・第43回ダーバン国際映画祭で最優秀脚本賞を受賞。台湾、シンガポールにて劇場公開、国内各地で1年以上にわたるロングラン上映となった。
同作の公開と並行して、新作長編企画『水虎』を進行中。そのパイロット版が松竹京都撮影所で制作され、第34回東京国際映画祭で世界初上映。文化庁主宰2021年度・日本映画海外展開強化事業の映画作家 3名に選ばれ、ユニジャパンの推薦で第72回ベルリン国際映画祭及びヨーロピアンフィルムマーケットに派遣される新進監督4名にも選出された。
『光る川』が長編3作目となる。


作品


監督
『AURA』(1998年/短編/8mmフィルム)
『ショウタロウの涙』(2000年/短編/16mmフィルム)
『すみれ人形』(2008年/映画美学校修了制作)
『鏡の娘』(2008年/短編 ※オムニバス映画『辺境幻想』の一編)
『こなごな』(2009年/短編 ※オムニバス映画『辺境幻想』の一編)
『失はれる物語』(2009年/短編 ※オムニバス映画『辺境幻想』の一編)
『It ends slowly in summer』(2010年/MV/音楽:Octopod ※オムニバス映画『辺境幻想』の一編)
『復元師』(2010年/短編 ※オムニバス映画『辺境幻想』の一編)
『逢瀬』(2013年/短編)
『水の足跡』(2013年/短編/製作:第2回きりゅう映画祭)
『アルビノの木』(2016年)
『リング・ワンダリング』(2021年)
『光る川』(2024年)

撮影
『Good Night Caffeine』(2015年/安達寛高監督/短編 ※オムニバス映画『ぼくたちは上手にゆっくりできない。』の一編)
『シライサン』(2020年/安達寛高監督/製作:松竹)


あらすじ



⼤きな川の上流、⼭間の集落で暮らす少年ユウチャ。⽗は林業に従事し、⺟は病に臥せっていて、⽼いた祖⺟と暮らしている。まだ⾃然豊かな⼟地ではあるが、森林伐採の影響もあるのか、家族は年々深刻化していく台⾵による洪⽔の被害に脅かされている。夏休みの終わり、集落に紙芝居屋がやってきて⼦どもたちを集める。その演⽬は、⼟地にずっと伝わる⾥の娘・お葉と⼭の⺠である⽊地屋の⻘年・朔の悲恋。叶わぬ想いに打ちひしがれたお葉は⼭奥の淵に⼊⽔、それからというもの彼⼥の涙が溢れかえるように数⼗年に⼀度、恐ろしい洪⽔が起きるという。紙芝居の物語との不思議なシンクロを体験したユウチャは、現実でも家族を脅かす洪⽔を防ぎ、さらには哀しみに囚われたままのお葉の魂を解放したいと願い、古くからの⾔い伝えに従って川をさかのぼり、⼭奥の淵へ向かう・・・




解説


国内外の映画祭で多数の受賞
世界で注⽬の⾦⼦雅和監督最新作!


『アルビノの⽊』『リング・ワンダリング』など国内のみならず海外映画祭でも多数受賞の異才・⾦⼦雅和監督の最新作。⾦⼦監督は、川や⼭といった圧倒的なロケーションと⺠俗学・美術等に裏打ちされた世界観により、現代⼈が忘れかけている⾃然への畏怖や⼈間の根源にある⽣命⼒を描き出す作⾵で知られている。初⻑編となった『アルビノの⽊』(2016)は9カ国の映画祭で20受賞、第2作『リング・ワンダリング』(2021)はインド国際映画祭で『あにいもうと』の今井正監督、『鉄道員(ぽっぽや)』の降旗康男監督に次いで⽇本⼈史上3⼈⽬となる最⾼賞(⾦孔雀賞)を受賞し、今、国内外から注⽬を集めている存在だ。 本作でもスペインで最も歴史ある映画祭のひとつであり、過去アキ・カウリスマキ、ツァイ・ミンリャン、ペドロ・コスタ、ホン・サンス、鈴⽊清順、塚本晋也、⼩栗康平、諏訪敦彦、濱⼝⻯介といった名だたる作家映画の数々を上映してきた第 62 回ヒホン国際映画祭のRetueyosコンペティション(⻑編1-3作⽬の監督作)で17歳〜25歳のユース審査員11名により選出される【ユース審査員最優秀⻑編映画賞】を受賞。「普遍的な感情を繊細かつ美しく描き、時間や距離を超えて物語に共感出来る作品に仕上げた」として⾼い評価を得た。


キャスト・スタッフに多彩な顔ぶれ


物語の根幹を⽀える⼥性・お葉を演じるのは NETFLIX『シティーハンター』くるみ役で注⽬を集めた華村あすか。お葉との悲恋の相⼿・朔にモデルとしてのみならず 2022 年 NHK 朝の連続テレビ⼩説「舞いあがれ︕」章兄ちゃん役などで俳優としても活躍の場を広げている葵揚。物語の眼差しとなる少年・ユウチャとお葉の弟・枝郎を⾦⼦監督の師である瀬々敬久監督の作品『春に散る』にも出演した⼦役の有⼭実俊が⼀⼈⼆役で演じている。また、⾜⽴智充、堀部圭亮、根岸季⾐、渡辺哲といったベテランから、⾦⼦作品に⽋かせない⼭⽥キヌヲ、そして『リング・ワンダリング』に続く出演であり、現在⽇本映画に引っ張りだこの俳優・安⽥顕まで、多彩な顔ぶれが揃った。

原作は岐⾩出⾝の作家・松⽥悠⼋の「⻑良川 スタンドバイミー⼀九五〇」。⾦⼦⾃⾝⻑編映画としては初めての原作ものとなったが、⻑良川流域の⼟地・⺠話・伝承からインスピレーションを受け、物語を⼤きくふくらませていった。撮影は 2023 年 9⽉、全て岐⾩県内で⾏われた。いつも凄みのあるロケーションで⾒るものを圧倒する⾦⼦作品、それは監督⾃⾝が何度も⾜を運んで探し出すもので、今回もそうしたロケハンが数⼗回にわたり繰り返された。深く引き込まれそうな⽔辺、近寄りがたさすら感じさせる洞窟や滝、悠久の時を刻む⼭々の情景など、CG ⼀切なしの神秘的な⾃然が物語を彩る⼤きな要素となっている。そんな作品世界に寄り添う⾳楽は、細⽥守監督作品などを⼿掛けてきた⾳楽家・⾼⽊正勝が書き下ろし、繊細に演奏している。

オフィシャルサイトはこちら >>















2023年 第80回 ベネチア国際映画祭 コンペティション部門出品


近未来、人間は〈感情の消去〉を余儀なくされていた――
100年以上の時を超え、転生する女と男の愛と運命をスリリングに描く


2044年、AI中心の社会において人間の感情は不要とされ、重要な仕事を得るためには感情を消去しなければならなかった。孤独な女性ガブリエルは感情の消去に疑問を抱きながらも、仕事に就くため消去を決意する。彼女は、前世のトラウマを形成した1910年と2014年へさかのぼり、それぞれの時代でルイという青年に出会うが……。

『哀れなるものたち』を始め、世界中から選りすぐりの話題作が集結した第80回ヴェネチア国際映画祭公式批評スコアで一位を獲得し絶賛された、鬼才ベルトラン・ボネロ監督の最新作。主演は、世界の名監督の作品や『デューン 砂の惑星PART2』などのハリウッド大作でも活躍するレア・セドゥ、『1917 命をかけた伝令』の実力派ジョージ・マッケイ。共同プロデューサーには『マティアス&マキシム』の監督グザヴィエ・ドランが名を連ね、面接官の声の役で出演。

2023年製作/146分/G/フランス・カナダ合作
原題または英題:La bete
配給:セテラ・インターナショナル


あらすじ



AIが国家の社会システム全般を管理し、人間の感情が不要と見なされている2044年のパリ。孤独な女性ガブリエルは有意義な職に就きたいと望んでいるが、それを叶えるにはDNAの浄化によって〈感情の消去〉をするセッションを受けなくてはならない。人間らしい感情を失うことに恐れを感じながらも、AIの指導に従って1910年と2014年の前世へとさかのぼったガブリエルは、それぞれの時代でルイという青年と出会い、激しく惹かれ合っていく。しかしこの時空を超越したセッションは、ガブリエルの潜在意識に植えつけられたトラウマの恐怖と向き合う旅でもあった。はたして、3つの時代で転生を繰り返すガブリエルとルイの愛は成就するのか。そして過酷な宿命を背負ったガブリエルが、最後に突きあたる衝撃的な真実とは……。




解説


人間が〈感情の消去〉をされる近未来社会で何が起きるのか?
100年以上の時を超えて転生を繰り返し、
愛と恐怖の狭間で揺らめく男女の壮大なる運命の物語


イギリスの文豪ヘンリー・ジェームズの傑作中編小説「密林の獣」を自由かつ大胆に翻案したこの作品は、2044年の近未来を起点に、100年以上の時を超えて転生を繰り返す男女の物語。3つの時代を生きる主人公のガブリエルは、彼女自身も説明できない忌まわしい強迫観念に取り憑かれている。それは、いつか取り返しのつかない惨事が起こり、彼女とその周りに破滅的な終局がもたらされるという不吉な予感。ガブリエルが前世で被った想像を絶するトラウマとは何なのか。いくつものミステリーが渦巻く物語は、絶え間なく観る者の好奇心をかき立てる。


世界的スターのレア・セドゥ、ジョージ・マッケイ
フランスの鬼才ベルトラン・ボネロが紡ぎ上げた
破格のスリル、ロマン、ミステリーが渦巻く映像世界


AIに管理された近未来をスタイリッシュなディストピアSFとして映像化した2044年、35ミリフィルムで撮影された華麗なコスチューム・プレイが繰り広げられる1910年、ガラス張りの豪邸を舞台にしたスリラー劇から目が離せない2014年。3つの時代を行き来する壮大な映像世界は、愛と恐怖の狭間で引き裂かれていく主人公たちのあまりにも数奇な運命を映し出す。驚くべきスリルとロマンに満ちあふれ、人間が生きることの意味とは何かという深遠なテーマにも触れた本作は、あらゆる観客の感性を刺激し、胸を締めつけてやまない。
主演は、世界の名監督の作品や『デューン 砂の惑星PART2』などのハリウッド大作でも活躍するレア・セドゥ、『1917 命をかけた伝令』の実力派ジョージ・マッケイ。共同プロデューサーには『マティアス&マキシム』の監督グザヴィエ・ドランが名を連ね、面接官の声の役で出演。

オフィシャルサイトはこちら >>










あなたのさよなら、代筆します。


脚本家として成功するという夢にやぶれた男性が弔辞の代筆業を通じて成長する姿を描いた中国発のヒューマンドラマ。「鵞鳥湖の夜」のフー・ゴーが主演を務め、「西湖畔に生きる」のウー・レイが同居人シャオイン役で共演。中国インディペンデント映画界の俊英リュウ・ジャインが監督・脚本を手がけ、人々の人生模様や死生観を織り込みながら描きだす。2023年・第25回上海国際映画祭にて最優秀監督賞と最優秀男優賞(フー・ゴー)を受賞。第36回東京国際映画祭では「耳をかたむけて」のタイトルで上映。

2023年製作/119分/G/中国
原題または英題:不虚此行 All Ears
配給:ミモザフィルムズ


あらすじ



主人公のウェン・シャンは大学院まで進学しながら、脚本家として商業デビューが叶わず、不思議な同居人シャオインと暮らしながら、今は葬儀場での〈弔辞の代筆業〉のアルバイトで生計を立てている。丁寧な取材による弔辞は好評だが、本人はミドルエイジへと差し掛かる年齢で、このままで良いのか、時間を見つけては動物園へ行き、自問自答する。同居していた父親との交流が少なかった男性、仲間の突然死に戸惑う経営者、余命宣告を受けて自身の弔辞を依頼する婦人、ネットで知り合った顔も知らない声優仲間を探す女性など、様々な境遇の依頼主たちとの交流を通して、ウェンの中で止まっていた時間がゆっくりと進みだす。




解説


フー・ゴー×ウー・レイ、中国が誇るトップスターの共演
人生の回り道を優しく包み込む静謐なヒューマンドラマ


弔辞作家の日常というユニークな題材を軸に、人々の人生模様や死生観を繊細に織り込んだヒューマンドラマが誕生した。主演は、華やかな時代劇スターから近年では『チィファの手紙』(18/岩井俊二)や『鵞鳥湖の夜』(19/ディアオ・イーナン)で内面を掘り下げた演技で芸域を広げる国民的人気俳優のフー・ゴー。同居人のシャオイン役は、『西湖畔に生きる』(23)で圧巻の演技を披露し、本作がフー・ゴーと三度目の共演となるウー・レイ。卒業制作『Oxhide(英題)』(05/原題:牛皮)で、第55回ベルリン国際映画祭でカリガリ映画賞と国際映画批評家連盟賞を受賞したリウ・ジアイン監督が、長年の思索を重ねて熟成させた14年ぶりの待望の新作。名匠ジャ・ジャンクー(『長江哀歌』『新世紀ロマンティクス』)やディアオ・イーナン(『薄氷の殺人』)も絶賛する、柔らかで洗練された確かな力を感じさせる本作は、第25回上海映画祭で最優秀監督賞と最優秀男優賞(フー・ゴー)を受賞した。


フー・ゴー[胡歌](ウェン・シャン役)


1982年、中国・上海生まれ。幼少期からテレビCMに出演するなど芸能活動を開始し、上海戯劇学院で演技を専攻しながら、大ヒット武侠ドラマ『仙剣奇侠伝』(05)で主演を務め注目を集める。2011年にはジャッキー・チェン主演映画『1911』(11)に出演し、百花賞最優秀新人賞にノミネートされる。本作『来し方 行く末』では、第25回上海国際映画祭にて最高賞である金爵賞の最優秀男優賞を受賞。また、ウォン・カーウァイが監督を務め社会現象となったTVシリーズ『繁花(原題)』(23)で第29回釜山国際映画祭アジアコンテンツアワードにて最優秀主演男優賞を受賞。映画出演作に、『チィファの手紙』(18/岩井俊二監督)、第72回カンヌ国際映画祭コンペティション部門正式出品作『鵞鳥湖の夜』(19/ディアオ・イーナン監督)、『最高でも、最低でもない俺のグッドライフ』(24/ロン・フェイ監督)ほか。


ウー・レイ[呉磊](シャオイン役)


1999年、中国・上海生まれ。3歳からテレビCMに出演。2006年にはTVシリーズ『楊家将伝記 兄弟たちの乱世』にて、フー・ゴー演じる主人公の幼少期を務め注目を集める。その後、TVシリーズ『琅琊榜~麒麟の才子、風雲起こす~』に続き、本作『来し方 行く末』でフー・ゴーと3度目の共演を果たした。そのほか、『蒼穹の剣』(18)『クロスファイア』(20)、『長歌行』(21)、『星漢燦爛<せいかんさんらん>』(22)など多数のTVシリーズで主演を務めたことから、中国国内のみならず日本も含めたアジア圏で絶大な人気を誇る。映画作品では、チャン・イーモウ監督作『SHADOW/影武者』(18)、第36回東京国際映画祭にて最優秀男優賞にノミネートされた『西湖畔に生きる』(23/グー・シャオガン監督)など話題作への出演が続いている

オフィシャルサイトはこちら >>









映画のご予約はこちら

予約は下記のボタンより可能になります。ご覧いただいた映画の半券を持っていただいた方には2回目から1,000円でご鑑賞いただける「シネマポストのリピート割」もございます。お得なサービスなので、ぜひご利用ください。