上映予定の映画



人間国宝・野村万作の芸境に迫る至高のドキュメンタリー


伝統芸能・狂言の第一人者であり、芸歴90年を超えて現在もなお舞台に立ち続ける野村万作。2023年には文化勲章を受章し、翌24年6月には受章記念公演を開催、ライフワークとして磨き上げてきた珠玉の狂言「川上」を上演した。本作では、その公演が行われた特別な1日に寄り添いながら、万作が自身の過去に対して思い浮かべる“六つの顔”をアニメーションで表現するなど、大胆かつ繊細なアプローチで彼の芸境に迫る。

2025年製作/82分/G/日本
配給:カルチュア・パブリッシャーズ


あらすじ



650年以上にわたり、生きとし生ける者の喜怒哀楽を表現し、人々の心を魅了し続けてきた「狂言」。その第一人者であり、94歳の今もなお現役で舞台に立ち続ける人間国宝の狂言師・野村万作は、2023年に文化勲章を受章した。映画『六つの顔』では、受章記念公演が行われた特別な1日に寄り添いながら、万作の歩んできた軌跡と現在の姿を浮かびあがらせる。また、ライフワークとして取り組み、磨き上げてきた夫婦愛を描く珠玉の狂言「川上」を物語の舞台である奈良・川上村の荘厳な原風景とあわせて贅沢に収録。万作が長年追求してきた世界観をその至芸とともにスクリーンに刻む。さらには、90年を超える芸歴のなかで先達たちから受け取り繋いできた想いや、今なお高みを目指して芸を追求し続ける万作の言葉を収めたインタビューも交え、息子・野村萬斎や孫・野村裕基をはじめとする次世代の狂言師と共に舞台に立つ模様を臨場感溢れる映像で映し出す。




解説


日本映画界を代表する製作陣が集結!


監督は『ジョゼと虎と魚たち』、『のぼうの城』などを手掛け、田中泯を追ったドキュメンタリー『名付けようのない踊り』でも高い評価を受ける犬童一心。また、万作が過去を振り返るなかで心に浮かぶ「六つの顔」を『頭山』で米アカデミー賞にノミネートされた山村浩二がアニメーションで表現。ナレーションを俳優のオダギリジョーが務めるなど日本映画界を代表する製作陣が集結。監修は野村万作、野村萬斎が手掛けた。 モノクロームで映し出される「現在」、アニメーションで紡がれる「過去」、そしてカラーで立ち現れる狂言「川上」の研ぎ澄まされた美しさ。豊かな映像表現で織りなす、至高のドキュメンタリー映画が誕生した。


狂言とは


「狂言」は、約650年の歴史を持つ日本の伝統芸能。2008年にユネスコ無形文化遺産に登録され、海外からも高く評価されている。「能」と同じく日本で最も古い演劇のひとつで、舞台装置や照明がない専用の「能舞台」で演じられる。「狂言師」という専門の役者が、自分の声や身体を駆使して、いろいろな物事がまるでそこにあるかのように演じるのが特徴で、「素手の芸」ともいわれる。そのため狂言師は、声であれば、しゃべる・語る・謡う、動きであれば、パントマイムのような動き・様式的な舞・アクロバットのような曲芸など、非常に豊かな表現の技術を「型」として身につける。狂言に登場する人物は、身近にいそうな人ばかり。日常的な事柄を題材に、人間だれしもが身に覚えのありそうな心の動きや関係を、大らかで洗練された笑いとともに表現する。なかには、猿・狐・狸や鬼、蚊の精や茸までもが人間と同じように活躍する話もあり、観ていると、生きとし生けるものへの愛着がちょっぴり増す。生きていることがなんだか楽しくなってくる。それが狂言の魅力。


狂言「川上」


盲目の男が、願いを叶えてくれるという「川上」の地蔵に参詣し、その甲斐あって視力を得る。 しかし、男の夢に現れた地蔵は視力と引き換えに「妻と離別せよ」という過酷なお告げを残していたのだった。 視力か、尽くしてくれた妻か、男は究極の選択を迫られる。和泉流のみに伝承されるこの演目は、笑いを本旨とする狂言においてはシリアスな異色作。夫婦愛と宿命を深く問う物語は、現代に通じるテーマをはらむ。


オフィシャルサイトはこちら >>








映画のご予約はこちら

予約は下記のボタンより可能になります。ご覧いただいた映画の半券を持っていただいた方には2回目から1,000円でご鑑賞いただける「シネマポストのリピート割」もございます。お得なサービスなので、ぜひご利用ください。